株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長執行役員:小林喜夫巳)は、日本全国に自動車整備の拠点を持つ、ボディショップ全国ネットワークであるBSサミット事業協同組合(理事長:磯部君男)と、次世代技術に対応する整備ネットワークの構築に向けた業務提携を締結しました。
ここがポイント!
- クルマの進化により整備業界を取り巻く環境は大きく変わる。この変化に素早く対応できる体制構築により、自動車ユーザーに質の高いサービスを提供する体制を構築
- オートバックスグループ店舗とBSサミットの組合員工場が、双方のリソースを用いて最適な地域連携を促進することで、整備におけるローカルネットワークを構築
これまでの自動車整備といえば、物理的な「分解整備」を中心に行われてきました。2020年4月1日より改正道路運送車両法の施行にともない、従来の分解整備に加え、自動車に標準装備されるようになった衝突被害軽減ブレーキや、アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置など、ADAS(先進運転支援システム)に対応した「電子制御装置整備」に拡大するとともに、対象装置に自動運転レベル3以上の自動運転車に搭載される「自動運行装置」が追加された『特定整備制度』がスタートしています。
現在、自動車整備事業者においては、整備するための場所と人、そして専用機器の導入が迫られており、コスト増や電子制御系の整備に対するスキルの不足に加え、後継者不足などの問題から、大きな負担を強いられています。
このような環境の中、当社は2019年5月に発表した「5ヵ年ローリングプラン2019」において、「次世代技術に対する整備ネットワーク」の構築の一環として、さまざまな施策を推進しています。
このたび、BSサミット事業協同組合と包括的業務提携を締結し、整備事業におけるローカルネットワークモデルを加速度的に構築することを目指します。
BSサミット事業協同組合とは、「お客様」と「損害保険会社・アシスタンス会社」、そして「組合員工場」の三社にとって、トリプル・プロフィット(三者間利益)を追求する、車体整備におけるプロ集団の全国ネットワークです。名付けられた『BS』には、「ボディ・ショップ(車体整備工場)」の意味の他に「ベスト・サービス」を提供する「ベスト・ショップ」の意味合いも込められており、自動車保険事故ビジネスは今後どうあるべきかを常に考え、技術面でも接客面でも、最良・最優秀つまり頂点(サミット)を目指している協同組合です。
本提携により、全国に約600店舗あるオートバックス店舗が、近隣にあるBSサミット事業協同組合の組合員工場とリレーションを深めることで、地域における整備ローカルネットワークの構築を目指します。
BSサミット事業協同組合の概要
1.名称 |
BSサミット事業協同組合 |
---|
2.所在地 |
東京都中央区京橋3-9-4 新京橋ビル3F |
---|
3.代表者の役職・氏名 |
理事長 磯部 君男 |
---|
4.事業内容 |
安心・安全な自動車整備を実現させるための各種教育事業の運営 |
---|
5.設立年月日 |
2009年10月 |
---|
今後も「常にお客様に最適なカーライフを提案し、豊かで健全な車社会の創造を使命とする」という当グループの経営理念に基づき、新たな挑戦を続けてまいります。
以上
この件に関するお問い合わせ
【お客様からのお問い合わせ】
オートバックスお客様相談センターフリーコール:0120-454-771
受付時間:平日9:00~12:00 13:00~17:30
【報道関係者からのお問い合わせ】
株式会社 オートバックスセブン IR・広報部 鈴木、小笠原
〒135-8717 東京都江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント
TEL. 03-6219-8787 FAX. 03-6219-8762