従業員が、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図りながら、能力を最大限発揮できる、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
2024年4月1日から2028年3月31日までの3年間

<取組内容と実施時期>
従業員のワークライフバランスを向上させ、仕事と家庭の両立を支援するため、家事に携わる時間の倍増を目標に、以下の施策を推進します。
①時間外労働の削減
・全社目標: 2024年実績値の90%以下
・子育て世代目標: 月平均5時間
②有給休暇取得促進
目標: 法定5日以上の取得率向上
➂男性従業員の家事関連時間増加
④セミナー・研修実施

<取組内容と実施時期>
2022年5月~
女性向けキャリア相談窓口の設置
2022年8月~
キャリア申告内容の見直し
2022年12月~
社員を対象としたアンケートの実施・現状把握
2023年4月~
キャリア研修実施

<取組内容と実施時期>
2022年5月~
女性スタッフアンケート実施
2022年9月~
ジェンダー研修実施(部課長対象)
2023年3月~
回答対象を女性従業員から、男性従業員にも拡大し
アンケート実施
女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
2025年4月1日から2028年3月31日まで
課題1:正社員として採用した従業員に占める女性の割合が低い。
課題2:課長以上の役職者に占める女性の割合が低い。
課題3:男性の育児休業取得者が出てきているがまだ少ない。
<取組内容>
2022年4月~
女性キャリア採用の促進
2022年7月~
新卒採用のインターンシップ女子学生の集客強化
2025年4月~
新卒採用、中途採用の女性比率を50%とする
育児休業からの復職率100%維持(希望者)

<取組内容>
2022年5月~
キャリアプランニング研修の要件定義と開催(毎年開催)
2022年9月~
部門長への女性活躍推進啓蒙活動実施
2022年12月~
キャリア申告制度の分析/検証
2023年1月~
女性役職者ならびに役職者候補の育成
2023年4月~
女性役職者任用者の選定(以降の年度においても任用者の増加を図る)
2024年4月~
女性活躍推進活動の継続
・ロールモデルつくり(ミーティング、面談の実施)
・ジェンダー研修の実施
若手選抜研修の継続(女性社員の積極選抜)
<取組内容>
2022年6月~
男性従業員の育児休業取得に向けた要件定義開始
2022年10月~
部門長への啓蒙活動開始
2023年4月~
対象従業員に対しての育児休業取得推進開始
2024年4月~
育休取得対象男性社員および上司への取得推進活動の継続
社内広報活動 取得者の体験談