次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

従業員が、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図りながら、能力を最大限発揮できる、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

2024年4月1日から2028年3月31日までの3年間

2.目標内容

目標1:仕事と家庭の両立支援、子育て世代を中心とした社内リテラシー向上

<取り組み内容>
・「やめる仕事」の抽出と「残業対策強化月間」の設定
・有給休暇取得促進目標:法定5日以上の取得日数向上
・家事関連時間増加に向けた取り組み
 ①「家事取り組み時間アンケート」実施による実態把握
 ②「家族と過ごす時間増キャンペーン」実施検討
・リテラシー向上体制・フォロー体制の構築
 ①「THE CARE」サービスのプレ運用開始
 ②セミナーの開催 

目標2:女性のキャリアゴール(管理職・専門職の選択)申告率50%

<取り組み内容>
・年代別キャリア設定プログラムの構築 
・キャリアのペルソナを作成・公開
・キャリア申告の必須化

目標3:女性従業員が業務で男女差を感じた割合5%以下

<取り組み内容>
・全従業員を対象としたeラーニング研修実施
・一般従業員向けリテラシー向上コンテンツの作成
・モニタリング体制の構築

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

2025年4月1日から2028年3月31日まで

2.当社の課題

 課題1:正社員として採用した従業員に占める女性の割合が低い。
 課題2:課長以上の役職者に占める女性の割合が低い。
 課題3:男性の育児休業取得者が出てきているがまだ少ない。

3.目標

目標1:女性従業員(パートアルバイトを除く)の割合を20.0%以上とする

<取り組み内容>

・女性キャリア採用の促進
・新卒採用インターンシップにおける女子学生の参加促進策の強化
・新卒採用、中途採用の女性比率を50%とする
   ※育児休業からの復職率100%維持(希望者) 

目標2:課長以上の役職者に占める女性従業員の割合を10.0%以上とする

<取り組み内容>
・女性活躍推進活動(女性向けキャリア相談窓口の設置、キャリア申告内容の見直し、社員を対象としたアンケートの実施・現状把握)の継続
・ロールモデルづくり(管理職を目指す座談会の実施)
・「管理職ジェンダーバイアスアンケート」の実施
・管理職を目指す女性従業員を対象としたメンター面談

目標3:男性従業員の育児休業取得率を90%以上とする ※女性従業員における同休業取得率は既に100%達成

<取り組み内容>
・男性従業員の育児休業取得に向けた要件定義開始
・管理職に向けた制度周知および意識醸成の取り組み
・対象従業員に対しての育児休業取得推進開始
・育休取得対象男性従業員および管理職への取得推進活動
・社内広報活動(取得者の体験談共有)

参考データ