次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
従業員が、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図りながら、能力を最大限発揮できる、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2019年4月1日から2022年3月31日までの3年間
2.目標内容
目標1:男性の育児休業取得年1名以上、子育て目的の休暇5日取得率70%以上

<取組内容と実施時期>
2019年4月
取得者の経験談等、社内PR
取得に対する懸念事項、情報収集
2019年10月
法制度、社内規程、活用例の周知
目標2:多様なキャリア形成と継続勤務の支援

<取組内容と実施時期>
2019年4月
育児中の女性向けコンテンツ導入
能力開発支援制度のPR
2019年8月
課長人材育成のための研修実施
2020年4月
女性向けコンテンツの改定
目標3:子育てしながら働きやすい勤務制度の拡充

<取組内容と実施時期>
2019年4月
勤怠管理システムの改修
フレックスタイム制度の運用ガイドライン作成
短時間勤務の適用拡大策検討
2019年6月
在宅勤務、テレワーク、フレックスタイム制度の周知
目標4:年次有給休暇取得率50%以上

<取組内容と実施時期>
2019年4月
計画的取得のPR
時間単位の取得制度検討
2019年10月
有給休暇の取得状況の確認と取得日の特定
有休管理方法の検討
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2019年4月1日から2022年3月31日まで
2.当社の課題
課題1:女性の応募者が少なく、女性の割合が低い
課題2:課長以上の役職者に占める女性の割合が低い
3.目標
目標1:女性社員の割合を20.0%以上にする

<取組内容>
2019年4月
勤怠管理システムの改修
在宅勤務、フレックスタイム制度の活用促進
2019年6月
年間休日数等、採用条件の見直し検討
職種限定正社員制度の検討
2019年12月
採用条件の見直し
2021年4月
女性管理職の中途採用実施
目標2:課長以上の役職者に占める女性割合5.0%以上にする(部長もしくはストアマネジャーで1名以上、課長6名以上を女性で任用する)
<取組内容>
2019年4月
女性配置の阻害要因分析と対策検討
2019年10月
部門長・課長へのマネジメント研修実施
2020年2月
女性のキャリア研修実施